ワークフローシステムを導入するメリットとは?
ワークフローシステムを導入することによって、業務手続きを電子化することが可能になります。
伝達や共有の容易さ、検索などの操作性の向上、閲覧制限によるセキュリティ強化といったベネフィットだけではなく、紙文書の廃止によるペーパーレス化も実現します。
しかし、業務手続きの電子化やペーパーレス化だけがワークフローシステム導入のメリットではありません。
部門特有の業務や特性に合わせた「さらなるメリット」が存在します。 そこで今回は、経営、営業、管理など、企業の部門別に異なるワークフローシステム導入メリットとその効果についてご紹介します。

- こんな方におすすめ
- 1.導入事例を知りたい
2.ワークフローの導入効果を具体的に知りたい
3.現在ワークフロー導入を検討している
【全従業員】申請後の作業がゼロに
文書が発生する申請は、組織としての意思決定に関わる事項です。そのため、申請から決裁までの過程も記録に残っていることが理想的です。従来の紙文書で行う申請は、書類の印刷や移動を自ら行わなければならず、進捗確認や差し戻し時の修正にも手間がかかります。
また、電子文書の場合でも、メールやチャットなど他ツールを使用しなければ回付させることができません。
しかし、ワークフローシステムを使用した社内申請は、申請内容を選択して項目入力をするだけで、手間なく申請業務が完了します。
申請後の進捗確認や差し戻し時の修正も、PCなどの画面上で容易にできます。ワークフローシステムの導入によって、申請後の作業がゼロになります。
【経営部門】意思決定の迅速化
紙帳票の場合、規程以外のフローでも承認が進んでしまうケースや、決裁者が別拠点に在籍している場合には、申請から決裁まで期間を要するケースがあります。生産性を向上させるためには、適切なフローに則った意思決定がスピーディーに遂行されることが望ましいと言えます。
そこで、業務にワークフローシステムを組み込むことによって、社内規程通りかつスピーディーに業務を進めることが可能になります。また、監査に必要な証跡管理も容易になります。
【営業部門】承認スピードアップによる営業活動の効率化
紙帳票の場合、オフィスに戻ってから申請・承認業務を行うため、その都度タイムロスが発生します。これまではオフィスでしか対応できなかった営業活動以外の事務作業を効率化させ、客先への訪問といった本来の営業活動により注力できる状態にするためには、ワークフローシステムの導入が不可欠です。
ワークフローシステムを使用すれば、外出先や移動時間で申請業務が可能です。また、見積承認など管理者側の承認業務も申請直後にどこでも対応ができ、商談や営業活動に注力できます。
【管理部門】 全社統一書式での運用で負担を軽減
紙帳票の場合、保管・検索も手作業で行わなければならず、保管スペースの確保も必要になります。
また、申請書式を変更する場合には、これまで使用していた紙帳票の処分といった作業も発生するため、簡単には書式変更ができません。
また、部門ごとに独自の申請書式が発生してしまい管理が難しくなります。
全社統一するためには、管理部門が一括して管理しなければなりません。
業務効率を落とさないためには、管理部門が関与しなくても全社統一した形での運用が行える仕組みが必要です。
ワークフローシステムを使用すれば、帳票の書式管理と処理後の文書管理の負担を軽減できます。帳票の種類によって保管期間に応じて自動で破棄したり、必要な書類を検索機能で探し出したりすることができ、物理的な作業や保管場所が不要になります。
申請書式を変更する場合もリアルタイムで反映されるので運用しながら更新が可能です。そのため全社共通の書式で申請・報告業務の運用ができます。部門ごとで申請書管理を行なうような場合でも、共通フォームをベースに作成することで、全社統一書式での運用が可能です。
まとめ
ワークフローシステムはペーパーレス化や電子化によるベネフィットだけでなく、各部門にもそれぞれメリットがあります。
ワークフローシステム導入時には、各部門との調整も必要となります。
各部門にどのようなメリットがあるか導入時に共有することで運用もスムーズに進みます。

- こんな方におすすめ
- 1.導入事例を知りたい
2.ワークフローの導入効果を具体的に知りたい
3.現在ワークフロー導入を検討している
ワークフローシステムに
関するお役立ち情報一覧
- ワークフローシステムの導入で解決できる業務課題とは? 具体的にどのような課題が解決できるか解説
- ワークフローシステムを導入するメリットとは? 経営、営業、管理など、部門で異なるワークフロー導入メリットと効果を解説
- ワークフローシステムの導入で業務はどのように変わるのか? 実際の業務がどのように変わるかを解説
- 業務改善のためのワークフローシステム活用ガイド 業務改善事例とワークフローで管理するには不向きな業務もあわせてご紹介
- ワークフローシステムはいつリプレイスすべきか? 適した時期やタイミングを解説
- 組織改編に強いワークフローシステムとは? 未来を見越した基盤構築のためのワークフローシステム選定を解説
- グループウェア利用企業がワークフローシステムを導入する理由 グループウェア連携をして活用する背景やメリットを紹介
- 働き方改革にはワークフローシステムが必要不可欠? 働き方改革を促進する3つの効果を解説
- ワークフローシステムはオフィス移転も最適化する? レイアウト変更や従業員の勤務形態変化などオフィス移転を契機とした、ワークフロー導入例をご紹介
ワークフロー導入をご検討の方へ
お問い合わせはこちら
お気軽にお問い合わせください。
ご連絡確認後に営業担当よりご連絡いたします。