これだけは押さえておきたいDX5つのこと
- 更新 -

DX(デジタル・トランスフォーメーション)の必要性が叫ばれるようになって久しい昨今、皆様のDX推進状況はいかがでしょうか。
既に着手しているという人もいれば、現在検討中という人もいるかと思います。
今回の記事では、現在DX推進を検討しているけど何から着手していいのか分からない、なんとなく着手してみたものの上手くいってる気がしないという人にむけて、DXを推進する上で押さえておきたいポイントについてまとめてみました。
OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。
DX推進に悩むあなたへ
DX最初の一歩はワークフローシステム
DXの基礎知識やDX推進を成功に導くための秘訣をお伝えいたします。
こんな人におすすめ
・DXの基礎知識が知りたい。
・DXの進め方が分からない。
・成功事例が知りたい。

1.DXの基礎知識
DXに限らず、何事もまずは基本を押さえることが大切です。
・DXとデジタイゼーション、デジタライゼーションの違いは? ・企業がDXに取り組むべき理由は? ・2025年の崖とは?
もしこれらの答えが分からないという人がいれば、まずはこの記事を参考にしてください。
2.DX推進の最大の課題は人材不足
DXの基本が分かったら次は課題について整理しましょう。
DX推進時の主な課題としてよく挙げられるのは以下の4つになります。
・IT人材の不足
・DXについての理解不足
・不明瞭なビジョン
・レガシーシステムの負担
そして、4つの中でもとりわけ深刻なのが最初に挙げた「IT人材の不足」です。
日本は欧米諸国に比べ、自社内にIT人材を十分に雇用している企業が少ないため、いざDXをスタートしようとしても、社内にDX推進を引っ張れる人材がいないことがほとんどです。
また、経済産業省の発表によると、2030年までに最大79万人ものIT人材が不足すると報告されており、新たに人材を獲得するのも困難であるといえます。
そこで、獲得できないなら育成しようということで、いま注目を集めているのがリスキリングです。
リスキリングとは、現在の業種・職種の変化に対応するためにスキル・ノウハウを習得する取り組みを指します。
社内の従業員を再教育することで、ITスキルを身に付けさせ、デジタルに対応しようとするものです。
3.業界別の特色
一概にDXといっても、業界によってDXが必要とされる背景や取り組むべき施策は異なります。
そこで、DXを推進する目的やとるべき施策を明確にするためにも、自社が属する業界のDXの特徴や実態を把握しておきましょう。
【DX実態調査】小売業 【DX実態調査】建設業 【DX実態調査】医療① 【DX実態調査】医療② 【DX実態調査】官公庁
4.まずはワークフローシステムでDX基盤を構築
次はDX推進の具体的な施策の提案です。冒頭にあった
「何から着手していいのか分からない」 「なんとなく着手してみたものの上手くいってる気がしない」
といったお悩みを解決するには、ワークフローシステムの導入からはじめてみることをおすすめします。
ワークフローシステムとは、稟議をはじめとした業務手続きを電子化するデジタルツールです。
申請・回付・承認・決裁といった、ありとあらゆる業務に紐づく手続きを電子化するため、部署や部門を横断し、すべての従業員で使うことができるため、DX基盤を構築することができます。
また、ワークフローシステムとグループウェアやRPAなど他のシステムと連携させることで、DX推進をさらに加速させることができます。
5.成功事例
最後にDX推進を成功させるためには、ゴールのイメージを具体的に描くことが大切です。
そして、ゴールのイメージを描くには、事例が参考になります。
自身の業務と他社の成功事例を照らし合わせながら、自社のDXのビジョンを明確化してみましょう。
まとめ
さて今回はDXを推進する上でおさえておきたいポイントについてまとめてみました。
DXというと、「難しそう」とか「コストがかかりそう」とか、ハードルが高いように思われがちですが、今回ご紹介したワークフローシステムをはじめ、デジタルツールの中には、ITの専門知識が不要なものや、少額の初期費用からでもはじめられるものもあります。
ぜひ、これを機にDXの第1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
DX推進に悩むあなたへ
DX最初の一歩はワークフローシステム
DXの基礎知識やDX推進を成功に導くための秘訣をお伝えいたします。
こんな人におすすめ
・DXの基礎知識が知りたい。
・DXの進め方が分からない。
・成功事例が知りたい。


「ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。