ワークフローの承認ルートとは?重要性や基本のルートを解説!
- 更新 -

ワークフロー(業務の流れ)を改善するには、承認ルートを見直し、改善に取り組むことが大切です。
こちらの記事では、ワークフローの承認ルートに注目し、その重要性や基本の型について解説します。
ワークフローシステムを導入して各種申請を電子化することのメリットについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1ユーザー500円ですぐはじめられる
X-pointCloud製品カタログ
ワークフローシステムX-point Cloudの機能詳細や特長をご紹介します。
おすすめポイント
・管理者も利用者もITの専門知識不要
・設備投資不要なのですぐはじめられる
・シリーズ累計4000社の導入実績

\ワークフローシステムX-point Cloud/
機能紹介資料のダウンロード(無料)はコチラ
OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。
ワークフローの承認ルートとは?
まずは、ワークフローの承認ルートとは何か確認しておきましょう。
承認ルートとは、「申請された内容が、承認を経て、最終的に決裁されるまでの経路・道筋」のことを指します。

承認ルートは、特定職位の人物を承認者・決裁者とするのが一般的であり、申請の種類や内容、その他条件に応じて承認に関わる人数や経路が変化します。
そして、承認ルートの統制をとるために必要なのが、多くの企業で設けられている「職務権限規程」です。
職務権限規程とは、会社の主な職位についてその権限の範囲を定めたもので、さまざまな事項における承認権限や決裁権限を、職位別に確認することができます。

職務権限規程で定められた各職位の権限に沿って、申請フォーム(申請書)と承認ルートに落とし込むことで、適切な意思決定が可能になります。
ちなみに、承認ルートと混同しがちな用語に「承認フロー」があります。
承認フローとは、申請に対して承認・決裁を行う一連の流れを指します。
承認ルートは「誰が承認・決裁に携わるのか」に焦点を当てているのに対し、承認フローは「どのように承認を行うのか」を表しており、承認に関するより大きな枠組みだと言えます。
つまり、承認ルートは承認フローを構成する要素のひとつであり、承認ルートを適切に設定することが承認フローの最適化につながります。
ワークフローの承認ルートはなぜ重要?
冒頭でも触れたとおり、ワークフローを改善するうえでは承認ルートが重要です。
次は、ワークフローの承認ルートが重要である理由について確認していきましょう。
ガバナンスの強化
承認ルートの設定は、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の要である内部統制強化につながります。
内部統制においては、全従業員がルールに従って業務手続きを行い、適切に申請・承認・決裁されることが重要です。
承認ルートの設定により業務手続きのルールが明確になり、「いつ」「誰が」「何を」承認したのかという証跡も管理しやすくなります。
リスクマネジメント
承認ルートはリスクマネジメントの観点においても非常に重要な役割を果たします。
承認ルートが明確でない場合、申請・承認の状況を把握するのが困難になったり、文書の紛失リスクや不正決裁・文書改ざん、あるいは情報漏えいなどのリスクも高まります。
また、故意ではないとしても、本来必要な承認を得ることなく決裁され、後から不備が発覚するといったケースも考えられるでしょう。
適切な意思決定
承認ルートは企業として適切な判断、意思決定を行うために不可欠です。
承認ルートが適切かつ明確に設定されていない場合、然るべき人物の確認・承認を得ないまま決裁されてしまう可能性が高まり、誤った判断・意思決定、あるいは独裁的な経営に陥りやすいと言えます。
承認ルートの基本の型をチェック
組織の規模や申請の種類・重要性によって変化する承認ルートですが、大きく以下の4型に分類することができます。
- 直線型
- 指名型
- 条件分岐型
- 並列型
これらの基本型を組み合わせることで、より複雑な承認ルートを設定することも可能です。
次は、承認ルートの基本となる4つの型について確認していきましょう。
直線型

承認ルートでもっともシンプルなのが「直線型」です。
あらかじめ指定されたルートに沿って、申請→承認→決裁の流れが直線的に進んでいきます。
承認者および決裁者は、主に申請者の上級職位や特定の職位となります。
指名型

「指名型」は直線型から派生したもので、承認ルートの途中で新たに承認者を指名・追加するパターンです。
承認を進めるなかで、「○○さんにも確認してもらうべき内容」と判断された場合に、新たに承認者を追加するケースがあります。
また、申請者から順々に次の承認者を指名していくバケツリレーのような方式も、指名型と言えます。
条件分岐型

「条件分岐型」は申請内容や金額によって、承認ルートが分岐するパターンです。
たとえば、金額が100,000円未満の申請であれば課長が決裁、100,000円以上の申請であれば課長が承認して部長が決裁、といった具合です。
申請内容の重要性や金額が大きくなるほど、決裁までに必要な承認ステップが増えるイメージです。
並列型

4つの基本パターンでもっとも複雑なのが、「並列型」の承認ルートです。
複数の部署が関わる大規模なプロジェクトなどでは、同時に複数のルートで承認フローが進むケースがあります。
並列型の承認ルートで決裁ステップへと進む条件には、以下のようなパターンがあります
- すべてのルートで承認されれば決裁ステップへ進む(AND承認・合議)
- 複数のルートのうち過半数の承認で決裁ステップへ進む(多数決承認)
- いずれかのルートで承認されれば決裁ステップへ進む(OR承認)
並列型のように複雑な承認ルートでは、紙の文書で申請・稟議を行っていると「どこまで承認が進んでいるのか」、「どこで承認が滞っているのか」といった進捗を把握するのが難しくなります。また、改ざんや文書の紛失といったリスクも高くなるため注意が必要です。
承認ルートに関するよくある課題
ここまでは、主に紙ベースの業務における承認ルートについて解説してきました。
次は、紙ベースで業務を行っている場合の、承認ルートに関するよくある課題を解説していきます。
適切な承認ルートがわからない
紙ベースの業務では、「適切な承認ルートがわからない」という状況が発生しがちです。
申請の種類や内容によって申請ルートは変わるため、承認ルートを都度判断する必要があります。
職務権限票を参照して承認者を確認するのは大きな手間であり、業務効率の低下や意思決定の遅延を招く要因となってしまうでしょう。
承認状況がわからない
紙ベースの申請業務は、承認状況を把握しづらいという課題も存在します。
申請者は、承認ルート上のどこで承認が止まっているのかがわからず、決裁完了後に速やかにアクションへと移すことができません。
また、承認者や決裁者は、いつ自分のもとに承認・決裁依頼が来るのかを予測できないため、外出やテレワーク、休暇取得などの予定が立てづらくなってしまいます。
ワークフローシステムで承認業務を効率化!
承認ルートの見直し・改善だけでも一定の効率化が見込めますが、紙ベースで行われている申請・承認手続きを電子化することで、さらなる効率化が見込めます。
各種申請・稟議の電子化(デジタル化)は、ワークフローシステムの導入で実現可能です。
ワークフローシステムを導入することで、申請内容から適切な承認ルートを自動判別することができます。
また、承認状況がシステム上で可視化されるため、申請・承認に携わる関係者は進捗状況を把握することができ、承認が滞っている担当者に対して督促通知を行うことも可能です。
さらに、PCやスマートフォン、タブレット端末から申請・承認できるため、時間や場所に縛られることなく申請・承認作業を進められる点も大きなメリットだと言えるでしょう。
\複雑な承認ルートにも柔軟に対応/
クラウド型ワークフローシステム『X-point Cloud』
【おすすめのポイント】
・承認除外者の設定や根回し通知など、承認フローの設定に関連する機能が充実
・ノーコードなのでITの専門知識が不要
・直感的な操作で紙からの移行も違和感なし
・1ユーザー月額500円だからすぐ始められる
X-pointCloudのカタログをダウンロード(無料)⇒こちらから
承認手続きの電子化で業務効率化に成功した事例(日通学園 流通経済大学)
回付先が多いときには30にも上るという同大学の稟議書。
立案者の部署内の係長、課長補佐、課長、部長代理、部長の承認が済んだ後、供覧先の役職者への回覧を経て、内容により事務局長もしくは、学長、理事長による決裁が行われるなど、その承認ルートは非常に複雑です。
そのため、起案から決裁までに2週間程度かかることも珍しくなく、自分が承認した後の書類の行方が把握できないなどの問題もあり、多くの職員が承認手続きの紙による運用に限界を感じていたため、組織変更をきっかけにワークフローシステムを導入しました。
導入後、従来2週間程度かかっていた稟議期間が1~2日に短縮され、また、承認ルートが可視化されたことで、どこで稟議が止まっているかなどを把握できるようになりました。
承認ルートや申請書式の標準化により組織運営を効率化した事例(公益財団法人 岡山県環境保全事業団)
承認ルートや申請書の書式が統一されておらず、曖昧なまま運用されていたという同社の申請業務は、承認時の押印が生産性の低下を招くだけではなく、内部統制の阻害要因となり組織運営の大きな課題となっていました。
そこで、組織体制の変更をきっかけに申請業務の改革に踏み切り、承認ルートや権限の明確化、組織規定の改訂、ワークフローシステムの導入などの取り組みを実施。 申請業務におけるさまざまな「ムダ・ムラ・ムリ」の削減に成功し、承認までの期間を約1/3に短縮したほか、150万円/年ほどの業務効率化効果を達成しました。
申請・承認業務の一元管理で業務効率化と内部統制強化を実現!(UiPath株式会社)
RPA市場を牽引するUiPath株式会社は、社員数の急増により増大化した申請・承認業務の負担を軽減するためワークフローシステムを導入。
従来、同社ではメールによる申請とExcelによる管理を行っており、効率だけでなく情報の正確性の面も課題となっていました。
ワークフローシステムの導入により申請・承認業務をシステム上で一元管理することが可能になったほか、月間1,300件発生していたメール対応の工数がゼロになるなど、大幅な業務効率化と内部統制の強化を実現しています。
まとめ
今回は、ワークフローの承認ルートとは何か、その重要性や基本となる承認ルートの型についてご紹介しました。
ワークフローシステムを導入することで、複雑な承認ルートであっても自動的に判別でき、承認ルートの見直し・改善も行いやすくなります。
今回ご紹介した情報も参考に、承認ルートを見直してワークフローの改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。
1ユーザー500円ですぐはじめられる
X-pointCloud製品カタログ
ワークフローシステムX-point Cloudの機能詳細や特長をご紹介します。
おすすめポイント
・管理者も利用者もITの専門知識不要
・設備投資不要なのですぐはじめられる
・シリーズ累計4000社の導入実績


「ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。