これからの働き方を考える

ウェルビーイングとは?ウェルビーイング経営の取り組み方や事例をご紹介!

ウェルビーイングとは?ウェルビーイング経営の取り組み方や事例をご紹介!

働き方改革の取り組みが活発化するなかで、「ウェルビーイング」という言葉を耳にする機会が増えつつあります。

しかし、
「そもそもウェルビーイングって何?」
「なぜ重要視されているの?」
「企業はどう取り組めばよいの?」

といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、ウェルビーイングの基礎知識や重要性、そして取り組みのポイントをご紹介します。

ウェルビーイングについて詳しく知りたい方や、ウェルビーイングの取り組みを始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイングとは?

「ウェルビーイング(well-being)」とは、「肉体的・精神的・社会的に満たされた状態」を指す概念のこと。

ウェルビーイングの定義を説明する際によく用いられるのが、1946年に署名された世界保健機関(WHO)憲章の前文です。

「健康とはどういった状態か」を定義した一節で、当時一般的ではなかったウェルビーイングという言葉が登場しました。

以下は、その一節と日本語訳(※日本WHO協会訳)です。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

引用:世界保健機関(WHO)憲章とは | 公益社団法人 日本WHO協会(https://japan-who.or.jp/about/who-what/charter/)

その後、身体的な健康を表す「ヘルス(health)」とは異なる新しい健康の概念として、ウェルビーイングは社会福祉分野を中心に定着していきます。

そして近年では、企業の在り方を考える上で重要な概念として、ビジネスシーンでも注目を集めています。

ウェルビーイングの類義語・関連用語

ウェルビーイングと混同されやすい言葉に「ウェルネス」や「ウェルフェア」、「ワークライフバランス」があります。それぞれの意味とウェルビーイングとの違いについてみてみましょう。

ウェルネス

ウェルネスは主に肉体的・精神的に健康であることを指します。仕事のやりがいや良好な人間関係など社会的幸福の意味合いを含有していないという点においてウェルビーイングと異なります。

ウェルフェア

ウェルフェアは主に「福利厚生」と認識されます。どちらも従業員やその家族の健康や幸福度を向上させるものではありますが、ウェルフェアが「手段」であるのに対して、ウェルビーイングは「目的」となります。

ワークライフバランス

ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」のことで、仕事とプライベートのバランスが取れている状態を指します。ウェルビーイングを向上するために必要な要素のひとつとされています。

ウェルビーイングの5つの要素

ウェルビーイングの意味が分かったところで、次は私たちがウェルビーイングになるために、具体的に何が必要なのかについてみていきましょう。

これまで行われてきたウェルビーイングに関する研究のなかでも、とくに有名なもののひとつにアメリカに本社を置くギャラップ社が世界150カ国を対象に行った調査があります。

この調査によると、ウェルビーイングには主に5つの要素があることがわかりました。

キャリアウェルビーイング

個人の活動に対する幸福を表します。ここでいうキャリアとは、仕事だけではなく、家事や育児、ボランティア活動、勉強なども含んでおり、自身が好むさまざまな活動に取り組み、満足感を得ている状態を指します。ワークライフバランスなどがこれにあたります。

ソーシャルウェルビーイング

人間関係の幸福を表します。ここでは、交友関係の幅の広さや数は関係なく、家族や同僚などまわりの人と信頼と愛情をもった人間関係が構築できている状態を指します。

フィナンシャルウェルビーイング

経済的な観点における幸福を表します。満足できる報酬を得る手段が確保されており、資産の管理・運用ができている状態を指します。

フィジカルウェルビーイング

健康に関する幸福を表します。身体が健康なのはもちろんのこと、仕事にやりがいを感じているなど、精神面も含めてエネルギー溢れる状態であることを指します。

コミュニティーウェルビーイング

自身が属するコミュニティーに関する幸福を表します。地域社会や家族・友人などのほか、会社や部署などのコミュニティーに属することで心が満たされている状態を指します。

ビジネスにおけるウェルビーイング

先述した通り、ウェルビーイングはビジネスシーンでも重視されつつあります。

そして近年は、ウェルビーイングを経営に取り入れた「ウェルビーイング経営」という概念にも注目が集まっています。

次は、ビジネスシーンでウェルビーイングが重視されている理由と、ウェルビーイング経営とはどのようなものかについて解説していきます。

企業がウェルビーイングに注目する理由

ウェルビーイングを重視する企業が増加

ビジネスシーンでウェルビーイングが注目を集める理由として、以下の5点が挙げられます。

  • 価値観・ライフスタイルの多様化
  • 人材不足・人材流動性の高まり
  • 働き方改革の促進
  • SDGsの取り組みにも関係
  • 新型コロナウイルスの流行拡大

その理由について詳しく見ていきましょう。

価値観・ライフスタイルの多様化

近年、多様性を意味する「ダイバーシティ」という言葉が浸透しつつあるように、人々の価値観やライフスタイルは急速に多様化しています。

目まぐるしく変化する市場のなかで企業が競争力を高めていくためには、価値観やライフスタイルが異なる人材が個々の能力を発揮し、イノベーションを創出していくことが重要です。

そのためにも、多様な人材が「肉体的・精神的・社会的に満たされた状態」で働ける環境の整備は不可欠だと言えるでしょう。

人材不足・人材流動性の高まり

日本では、少子高齢化が深刻化しており、国内の生産年齢人口(15歳以上65歳未満の人口)は年々減少しています。

そうしたなか、企業が人手不足を補うためには、意欲があるものの就労できていなかった層を積極的に取り込んでいく必要があります。

たとえば、就労意欲がある高齢者や、家事や育児、介護といった家庭の事情と仕事を両立したいと考えている人材などです。

そういった人材が健全かつ意欲的に働ける環境を整えるためにも、ウェルビーイングの取り組みは非常に重要だと言えるでしょう。

働き方改革の促進

ウェルビーイングは、政府が推進している「働き方改革」とも深く関係しています。

働き方改革とは、「働く人々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」を実現するための取り組みです。

「従業員が肉体的・精神的・社会的に満たされた状態」を目指すウェルビーイングの取り組みは、働き方改革を実現する上でも有効な取り組みだと言われています。

働き方改革について詳しく知る

働き方改革とは?いまさら聞けない基礎知識や取り組み方、成功事例まで徹底解説

SDGsの取り組みにも関係

ウェルビーイングが注目を集める理由として、「SDGs」の動きが世界的に活発化していることも挙げられます。

SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。

SDGsは17の目標が定められており、そのなかには「すべての人に健康と福祉を(GOOD HEALTH AND WELL BEING)」や「働きがいも経済成長も(DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH)」という項目が含まれています。

ウェルビーイングの実現は、これらの目標を達成する上で欠かすことができない要素だと言えるでしょう。

SDGsについて詳しく知る

SDGsとは?企業が取り組むべき理由やメリット、事例をご紹介!

新型コロナウイルスの流行拡大

ウェルビーイングが急速に重要視されはじめた背景に、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行拡大も挙げられます。

コロナ禍になったことで外出規制や出社制限が行われ、テレワークへと移行した企業も少なくありませんでした。

生活様式が一変したことで、従来の働き方やワークライフバランスを見直す企業や人々は多いことでしょう。

また一方で、コミュニケーション不足によるメンタルヘルスへの影響を問題視する声が多かったことも事実です。

こうした背景により、今まで以上にウェルビーイングへの関心が高まり、ビジネスシーンにおいては心身の健康と幸福を重視するウェルビーイングに注目する企業が増えてきているのです。

ウェルビーイング経営とは?

ウェルビーイング経営とは?

ウェルビーイングがビジネスシーンでも注目を集めるようになったことで、新たに「ウェルビーイング経営」という概念が生まれました。

ウェルビーイング経営とは、従業員をはじめ消費者や株主、仕入れ先などの会社にかかわる全ての人が幸福になることを目指す経営です。

これまでにも、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取り組みが行われてきましたが、心身の良好だけではなく、仕事へのやる気や組織へのエンゲージメントなど社会的な幸福にも焦点をあてていることから、「ウェルビーイング経営」は「健康経営」の先にあるといえます。

企業がウェルビーイング経営に取り組むメリット

ウェルビーイングに取り組むメリット

ビジネスでの注目度が増すウェルビーイングですが、企業がウェルビーイング経営に取り組むことでどのようなメリットが期待できるのでしょうか。

ウェルビーイング経営の主なメリットとして、以下の3点を挙げることができます。

ウェルビーイングに取り組むメリット

  • 人材獲得・定着率向上
  • 生産性・業績の向上
  • 企業イメージの向上

それでは、ウェルビーイング向上に取り組むことのメリットについて詳しく見ていきましょう。

人材獲得・定着率向上

企業がウェルビーイングの向上に取り組むことによって、新たな人材獲得や定着率の向上につながります。

ウェルビーイングの取り組みは、従業員にとって働きやすく、やりがいを感じられる環境の整備とも言えます。ウェルビーイングの促進に積極的な企業の姿勢は、就労希望者にとって魅力的だと言えるでしょう。

また、ウェルビーイングの取り組みを進めるなかで、企業は従業員の健康状態をより深く把握することができます。

従業員の状態を知ることで適切なケアを行うことができ、心身の健康上の理由による離職防止だけでなく、会社への帰属意識も育むことができるでしょう。

生産性・業績の向上

ウェルビーイングの取り組みは、従業員の生産性向上、ひいては企業の業績向上にもつながります。

従業員のウェルビーイングが向上することで、仕事に対するやりがいが生まれ、モチベーションも高まります。

その結果、業務のパフォーマンスが改善し、個人の生産性向上や企業としての業績向上が期待できます。

生産性について詳しく知る

生産性とは?生産性向上のポイントや役立つツールをご紹介!

企業イメージの向上

企業がウェルビーイングの実現に取り組むことは、企業イメージの向上につながります。

とくに近年では、経済産業省が「健康経営優良法人認定制度」を制定するなど、従業員の健康を重視する企業への社会的評価は高まりつつあります。

ウェルビーイングの向上に積極的に取り組むことで、「従業員の健康や価値観を大切する会社」というイメージが浸透し、金融機関や取引先、顧客からの信頼獲得につながるでしょう。

ウェルビーイング経営に取り組むポイント

ウェルビーイング経営の取り組み

ウェルビーイング経営の取り組みでは、以下の4つのポイントが重要になります。

ウェルビーイング経営で重要な4つのポイント

  • 労働環境の改善
  • 職場環境の改善
  • 福利厚生の充実
  • 健康維持・増進のサポート

各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

労働環境の改善

ウェルビーイング経営に欠かせない取り組みのひとつとして、労働環境の改善を挙げることができます。

労働環境の改善例

  • 長時間労働の是正
  • 雇用形態(正規・非正規)による格差解消
  • 有給休暇取得率の向上
  • 柔軟な働き方への対応

内閣府が公表している「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」では、仕事時間が減少した人は健康状態やワークライフバランスの満足度が上昇するという調査結果が示されています。

また、育児休暇を取得することでワークライフバランスの満足度が向上するというデータも示されてます。

※参照:満足度・生活の質に関する調査 - 内閣府

とくに、長時間労働の是正や雇用形態による格差解消、有給休暇取得率の向上などは、働き方改革の促進という面でも取り組むべき課題だと言えます。

また、先述した価値観・ライフスタイルの多様化に伴い、働き方のニーズも多様化しています。こうしたニーズに対応するためにも、テレワークをはじめとした柔軟な働き方の導入も必要だと言えるでしょう。

テレワークできないを解消!

なぜテレワークできないのか? 理由と解決策【オフィスに出社している企業必見】

職場環境の改善

職場環境の改善もまた、ウェルビーイング経営のために必要な取り組みです。

職場環境は、業務のパフォーマンスを左右する要因であり、従業員同士のコミュニケーションの場でもあります。

職場環境の改善例

  • 業務に集中できる執務スペースの整備
  • 休憩・リフレッシュスペースの設置
  • 施設内禁煙・分煙の徹底
  • コミュニケーションツールの導入

上記のように、従業員が快適に業務に従事でき、円滑にコミュニケーションを図れる環境を整えることで、ウェルビーイングの経営はもとより、生産性の向上にも効果が期待できるでしょう。

福利厚生の充実

ウェルビーイング経営の取り組みとして、福利厚生の充実も有効です。

「法定福利厚生」である社会保険料の負担はもちろんですが、以下のような「法定外福利厚生」の充実に取り組みましょう。

法定外福利厚生の例

  • 住宅関連(社宅・家賃補助・住宅ローン補助など)
  • 健康・医療関連(人間ドック・スポーツ施設利用費補助など)
  • 育児・介護関連(育児・介護のための休暇付与や手当支給など)
  • コミュニケーション関連(懇親会やサークル活動の補助など)

上記のような福利厚生が充実することで、従業員やその家族の満足度が高まり、ウェルビーイング経営にもつながります。

国内企業のウェルビーイングへの取り組み状況

国内企業のウェルビーイング取り組み状況

次は、国内企業におけるウェルビーイングへの取り組み状況を確認していきましょう。

「戦略総務」のための専門誌である『月刊総務』は、全国の総務担当者110名を対象に実施した「ウェルビーイングに関する調査」の結果を公開しています。

この調査によれば、ウェルビーイングについて「よく理解している」「なんとなく理解している」という回答は全体の58.1%であり、ウェルビーイングへの認知が徐々に進んでいることがうかがえます。

そして、会社でウェルビーイングに取り組んでいるかどうかについてのアンケートでは、「とても取り組んでいる」という回答が10.0%、「やや取り組んでいる」という回答が41.8%と、約半数の企業がウェルビーイングに取り組んでいるという結果が示されています。

さらに、ウェルビーイングに取り組んでいる企業においては、「健康診断」や「ワークライフバランス推進」、「ストレスチェック」を実施している企業が多いことがわかりました。

一方、ウェルビーイングに取り組んでいない企業では、「何をすればよいかわからない」や「経営陣の理解がない」といった理由からウェルビーイングに取り組んでいないケースが多いことが示唆されています。

※参照:ウェルビーイングに取り組んでいる企業は約半数。測定のアセスメント実施は約2割にとどまる | 月刊総務オンライン

ウェルビーイング経営に取り組む企業事例

次に、ウェルビーイング経営に取り組む国内の先進企業の例を見ていきましょう。

事例1:「世界一 幸せな会社」を支える人材戦略(積水ハウス株式会社)

住宅メーカーの積水ハウスは、2050年までのグローバルビジョンとして「『わが家』を世界一幸せな場所にする」を掲げ、同社の従業員が幸せになる取り組みの一環として、「ダイバーシティ&インクルージョン」「働き方改革」「自律的なキャリア形成」を3本柱にした人材戦略を掲げました。

事例2:三間と余白(楽天株式会社)

インターネット関連サービス企業の楽天は、多様な働き方が当たり前となるニューノーマルな時代において、サスティナブルなチームであるためのガイドラインとして、「仲間」「時間」「空間」それぞれに「間(余白)をデザイン」することを推奨する「三間と余白」を提唱しました。

ワークフローシステムがウェルビーイング向上に役立つ理由

ウェルビーイング向上にワークフローシステムの導入が効果的

ここまでは、企業がウェルビーイング向上に取り組むメリットやポイントをご紹介しました。

しかし、先述の調査でも触れた通り、具体的に何から着手すべきかわからないという企業も少なくないことでしょう。

そのような場合、ワークフローシステムの導入から始めるのもひとつの方法です。

ワークフローシステムとは、社内で行われる各種申請手続きを電子化する仕組みのことで、近年多くの企業で導入されています。

次は、ワークフローシステムがウェルビーイング向上に役立つ理由について見ていきましょう。

ワークフローシステムについて詳しく知る

ワークフローとは?意味や役割などの基礎知識を徹底解説!

柔軟な働き方に対応可能

ワークフローシステムを導入することで、テレワークなどの柔軟な働き方に対応することができます。

企業では日々多くの申請手続きが行われますが、そうした手続き業務が紙で行われている場合、時間や場所の制約が付きまといます。

たとえば、テレワークを実施していても、「紙書類の確認や捺印のために出社しなければならない……」というケースは少なくありません。

ワークフローシステムで申請手続きを電子化することで、オフィスに縛られることなく業務を進めることが可能になり、テレワークなどの柔軟な働き方に対応することができます。

以下のページでは、ワークフローシステムの導入によって、テレワーク中も稟議・承認手続きを円滑に実施できるようになった事例をご紹介しています。

事例詳細はこちら

多摩化学工業株式会社 様 ワークフローシステム導入事例|株式会社エイトレッド

福利厚生の利用促進につながる

ワークフローシステムの導入は、福利厚生の利用促進にもつながります。

ウェルビーイングの実現には、福利厚生制度を充実させるだけでなく、実際に従業員に利用してもらうことが大切です。

しかし、福利厚生制度の申請手続きが複雑だったり、時間がかかったりする場合、制度利用の妨げとなってしまいます。

ワークフローシステムを導入することで、申請手続きが効率化・迅速化され、福利厚生制度の利用ハードルを下げることができるでしょう。

労働環境の改善

ワークフローシステムの導入は、労働環境の改善にも役立てることが可能です。

ワークフローシステムによって、上述した柔軟な働き方への対応や、手続き業務の迅速化が実現し、従来の紙業務やハンコ文化ならではの非効率が解消されます。

その結果として、長時間労働が発生しにくい労働環境への改善がきたいできるでしょう。

以下のページでは、ワークフローシステム導入によって年間12,000時間の処理工数削減に成功した事例をご紹介しています。

事例詳細はこちら

コニカミノルタジャパン株式会社 様 ワークフローシステム導入事例|株式会社エイトレッド

グループウェアとの連携でコミュニケーション活発化

ワークフローシステムには、グループウェアとの連携が可能な製品があります。

グループウェアとは、社内のコミュニケーションを円滑にしてくれるソフトウェアのことで、チャットや掲示板、ファイル共有、スケジュール管理などの機能が備わっています。

上述のメリットに加え、グループウェア連携でコミュニケーション活発化を図ることで、ウェルビーイング向上に大いに役立てることができるでしょう。

あわせて読みたい

グループウェアとは?基礎知識や導入メリット、選び方まで徹底解説!

まとめ

今回は、近年注目を集めるウェルビーイングに焦点を当て、基礎知識やメリット、取り組みのポイントについてご紹介しました。

価値観やライフスタイルの多様化が進む現在、ウェルビーイングの向上は企業にとって欠かせない取り組みになるでしょう。

今回ご紹介した情報も参考に、ウェルビーイング向上の第一歩としてワークフローシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「働き方改革」の基礎知識もチェック!

働き方改革とは?いまさら聞けない基礎知識や取り組み方、成功事例まで徹底解説

ワークフロー総研 編集部
この記事を書いた人 ワークフロー総研 編集部

「ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。

紙のような感覚で、直感的に操作ができる
ATLED のワークフローシステム

AgileWorks

組織改編に柔軟に対応できる大企業向けワークフローシステム。他言語に対応。

X-point Cloud

社内の業務・書類手続きを電子化するクラウドワークフロー。1ユーザー月額500円から手軽に導入できます。