電子帳簿保存法とは?基礎知識と対応のポイントを解説【2022年1月改正】
- 更新 -

2022年1月から改正電子帳簿保存法が開始されることになりました。
働き方改革やSDGsの取り組みが活発化している昨今、ペーパーレス化に着手する企業が増えつつあるなかで、今回の改正をきっかけに帳簿書類の電子化を検討する企業は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、電子帳簿保存法の基礎知識や改正のポイント、対応するメリット・方法について分かりやすくご紹介します。
電子帳簿保存法について詳しく知りたいという方や、帳簿書類の電子化を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\ワークフローを併用して改正電子帳簿保存法を味方につけよう/
OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。
電子帳簿保存法の基礎知識
まずは、電子帳簿保存法とはどのような法律なのか、概要と制定の背景を確認していきましょう。
電子帳簿保存法とは?
電子帳簿保存法とは、国税関係帳簿や国税関係書類(決算関係書類・取引関係書類)について、電磁的記録(電子データ)による保存を認める法律です。
電子帳簿保存法で定められている要件を満たすことで、従来は紙文書での保管が義務付けられていた帳簿書類を、以下の方法で電子データとして保存することができます。
- 電磁的記録(電子データ)の保存・・・電子的に作成した書類を電子データのまま保存
- スキャナ保存・・・紙で発行・受領した書類をスキャニングして画像データとして保存
- 電子取引の保存・・・電子的に授受した取引情報をデータのまま保存※電子取引に該当するものとして、インターネット通販・EDI取引・電子メール・クラウドサービスなどが挙げられます。
電子帳簿保存法制定の背景と目的

次に、電子帳簿保存法が制定された経緯について見ていきましょう。
電子帳簿保存法は、1998年の税制改正の一環として制定されました。これは、各産業でのデジタル化が進むなかで、企業の税務・会計分野においてもIT技術を活用したコスト削減および業務効率化のニーズが高まっていたという背景があります。
しかし、電子帳簿保存法が制定された当初、制度の普及は順調とは言えませんでした。これは、電子保存するための要件が厳しく、導入に積極的な企業が少なかったためです。
その後、複数回にわたる改正で保存要件が緩和され、近年では帳簿書類の電子化に取り組む企業が増えつつあります。
電子帳簿保存法改正のポイント(2022年1月開始)
2021年度(令和3年度)の税制改正に伴い、改正電子帳簿保存法が2022年1月から施行されます。
今回の改正においても保存要件の大幅な緩和が予定されており、これまで以上に帳簿書類を電子化しやすくなると考えられています。
次は、2022年1月から適用される改正の主なポイントを確認していきましょう。

事前承認制度の廃止
現行(2021年12月末まで)の電子帳簿保存法では、国税関係帳簿書類の電子データ保存あるいはスキャナ保存を行うためには、税務署への事前申請および承認が必要でした。
2022年1月から適用される改正電子帳簿保存法では、税務署への事前申請・承認が不要になり、法令に対応する準備が整い次第、すぐに運用を開始することが可能になります。
検索機能要件の緩和
改正前の電子帳簿保存法では、帳簿書類の電子データや電子取引記録について、範囲指定や項目同士の掛け合わせといった、複雑な検索機能が必要とされていました。
しかし、2022年1月から適用される改正で大幅に緩和され、検索要件が「取引年月日」「取引金額」「取引先」のみになり、対応のハードルが下がります。
タイムスタンプ要件の緩和
今回の改正のポイントとして、タイムスタンプ要件の緩和も挙げることができます。
改正により、スキャナ保存および電子取引におけるタイムスタンプの付与期間が最長2か月に延長されます。また、スキャナ保存においては、データの訂正・削除履歴が残るシステムなどを利用する場合にタイムスタンプ付与が不要となります。
適正事務処理要件の廃止
スキャナ保存における適正事務処理要件の廃止も、今回の電子帳簿保存法改正のポイントと言えます。
改正前、帳簿書類のスキャナ保存においては、タイムスタンプ付与後に記録事項の確認を実施し、原本とスキャンデータの定期チェックが義務付けられていました。
改正後は適正事務処理要件が廃止され、スキャナ保存における業務負担が軽減されます。
ペナルティの強化
今回の改正によってさまざまな要件が緩和される一方で、不正防止の体制づくりがより重要になります。
電子データの記録事項に関する改ざん・隠ぺいなどが発覚した場合、通常課される重加算税の金額に、さらに10%の金額がペナルティとして加算されます。
電子取引の電子データでの保存の義務化
これまで、請求書や領収書、発注書、契約書をはじめとした国税関係の書類をPDFやメールなどの電子データで受け取った場合、それらを紙に印刷して保存することが認められていましたが、2022年1月の改正により、電子データで受け取った電子取引については、電子データのまま保存することが義務付けられました。
2年間の猶予処置
電子取引の電子データでの保存の義務化について、2022年1月の改正と同時に全ての企業に適応される予定でしたが、2021年12月財務省令が改正され、やむを得ない事情がある場合のみ、義務化が延長され、2年間の猶予期間が認められるようになりました。
ここでいうやむを得ない事情とは、電子取引を電子データで保存するためのシステムや業務フローの準備が間に合わないときなどを指しますが、いずれにしても、2024年1月1日には、要件を満たす形で電子取引を保存できる体制を整える必要があるため、改正電子帳簿保存法の対応は急務であるといえます。
電子帳簿保存法に対応するメリット

電子帳簿保存法に対応することで、具体的にどういったメリットが期待できるのでしょうか。
次は、電子帳簿保存法に対応して帳簿書類を電子化するメリットについて確認していきましょう。
電子帳簿保存法に対応するメリット
- ペーパーレスによるコスト削減
- 帳簿書類の検索性向上・業務効率化
- テレワークの促進・定着
- コンプライアンス・ガバナンスの強化
ペーパーレスによるコスト削減
電子帳簿保存法に対応するメリットとして、ペーパーレスによるコスト削減を挙げることができます。
帳簿書類を紙で管理している場合、紙代や印刷代、郵送費などのコストだけでなく、紙文書を保管するスペースの確保や、ファイリングや封入封緘などの管理の手間が発生します。
電子帳簿保存法に対応してペーパーレスを実現することで、そうしたコストを削減できるだけでなく、紙文書ならではの人的コストも抑えることができるでしょう。
帳簿書類の検索性向上・業務効率化
従来の紙ベースの書類管理では、帳簿書類の閲覧が必要になった際、保管場所から資料を探し出すのに時間がかかり、業務が停滞しやすいという課題がありました。
しかし、帳簿書類を電子データとして保存していれば、検索機能で必要な書類を速やかに探し出すことができます。バックオフィス業務が効率化され、監査対応のスピード向上にもつながるでしょう。
テレワークの促進・定着
電子帳簿保存法への対応はテレワークの促進・定着にもつながります。
紙ベースで文書管理をしている場合、帳簿書類を印刷したり取引先に郵送したりといった作業は、基本的にオフィスでしか行うことができません。
そのため在宅勤務などのテレワークを導入しようとしても、やむを得ず出社しなければならないケースが少なくありません。
電子帳簿保存法に対応して電子化することで、システムを介して自宅からでも帳簿書類を確認したり発行したりといった作業を行うことができるようになります。
コンプライアンス・ガバナンスの強化
コンプライアンス・ガバナンス強化の面でも、電子帳簿保存法への対応は有効だと言えます。
電子帳簿保存法に対応するシステムには、タイムスタンプ機能や、閲覧権限の個別設定など、不正を防止するための機能が備わっています。
また、発行・受領した文書はデータとして保存されるため、災害などで文書が破損・消失するリスクの防止にも有効です。
電子帳簿保存法に対応するシステム選定のポイント

次は、電子帳簿保存法に対応する際に覚えておきたい、システム選定のポイントを確認していきましょう。
電帳法に対応するシステム選定のポイント
- 電子化したい帳簿書類の明確化
- JIIMA認証の有無を確認
- 既存システムとの連携可否もチェック
各ポイントについて詳しく見ていきましょう。
電子化したい帳簿書類を整理
電子帳簿保存法への対応を進めるにあたり、まずは電子化したい帳簿書類について整理しましょう。
電子帳簿保存法に対応する際、一度にすべての帳簿書類を電子化する必要はありません。電子化によるメリットが大きい書類からスモールスタートするのもひとつの手だと言えます。
システムによって電子化可能な文書の種類が異なるため、電子化したい帳簿書類を明確にしたうえで選定を進めましょう。
JIIMA認証の有無を確認
電子帳簿保存法に対応するためには、法令に対応したシステムであることが絶対条件となります。そこで、ひとつの基準となるのが「JIIMA認証」の有無です。
JIIMA認証とは、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)による認証制度のことで、電子帳簿保存法の法的要件を満たすソフトウェアに対して付与されます。
JIIMA認証を取得しているシステムを選ぶことで、現行の電子帳簿保存法の要件はもちろん、改正後の保存要件にも対応することができるでしょう。
既存システムとの連携可否もチェック
システム選定でもう一点確認しておくべきポイントが、システムの拡張性です。
導入予定の電子帳簿システムが、すでに業務で使用しているシステムや導入予定の他システムと連携することができるのかを確認しておく必要があります。
改修不要で連携できるシステムであれば問題ありませんが、既存システムへの改修が必要になる場合、導入費用とは別にコストが発生してしまいます。
システム選定の段階で、既存システムとの連携可否を確認しておきましょう。
ワークフローシステムの導入・見直しもおすすめ
ここまでは、電子帳簿保存法の基礎知識や対応のポイントをご紹介しました。
帳簿書類の電子化システム導入とあわせて、ワークフローシステムを導入することで多くのメリットが期待できます。
ワークフローシステムを導入するメリット
- 社内文書の電子化でペーパーレスが促進
- 回覧・承認業務が効率化
- 内部統制が強化される
ワークフローシステムとは、社内で行われる稟議や各種申請手続きを電子化するシステムのこと。
次は、帳簿書類の電子化とあわせてワークフローシステムを導入するメリットを見ていきましょう。
社内文書の電子化でペーパーレスが促進
帳簿書類の電子化を行うことで、帳簿書類をペーパーレス化することが可能です。しかし、企業が取り扱う文書は帳簿書類だけではありません。
むしろ、社内で行われる各種申請や稟議などの社内文書の方が、帳簿書類よりも数多く扱われているケースは少なくないでしょう。
ワークフローシステムを導入して、稟議書や各種申請書などの社内文書を電子化することで、ペーパーレスを大きく推進することができるでしょう。
回覧・承認業務が効率化
ワークフローシステムを導入することで、帳簿書類を発行・受領する前後の業務を効率化することが可能です。
たとえば、見積書や請求書などの企業間取引文書を発行する際、社内で回覧・承認フローが発生するケースは珍しくありません。
ワークフローシステムを導入し、帳簿書類を発行・保存する前後の業務フローもあわせて電子化・自動化することで、業務の効率性をさらに高めることができるでしょう。
内部統制が強化される
ワークフローシステムの導入により、内部統制の強化にもつながります。
ワークフローシステムには、承認ルートの自動判別機能が備わっているものがあります。
承認ルートの自動判別機能を有するワークフローシステムを利用することで、適切な手順を踏むことなく企業間取引文書が発行されてしまうというミスを防止し、強固な内部統制を構築することができるでしょう。
まとめ
今回は、電子帳簿保存法の基礎知識や改正のポイント、対応するメリット・方法についてご紹介しました。
今後、電子帳簿保存法への対応に着手する企業は増加することが見込まれます。そして、帳簿書類の電子化を実現することで、企業は多くのメリットを享受することができるでしょう。
今回ご紹介して情報も参考に、電子帳簿保存法への対応に踏み出してみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!
続けてお読みください

「ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。