【大企業の情シス調査】「2025年の崖」に向けた対策は? 着手している大企業は6割弱 クラウド化の課題はコスト面と人的リソース
- 更新 -

8割超が、勤務先におけるソフトウェアのクラウド化の「必要性」を実感
ワークフローソリューションベンダーの株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡本 康広 以下、エイトレッド)は、大企業(従業員数1,000名以上)に勤務する情報システム担当者108名を対象に、大企業のクラウド化に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
分散しがちな業務手続きを一元化!
ワークフローシステムでクラウド乱立の弊害を解消しよう!
クラウドサービスの利用拡大による弊害とそれを解決する方法について解説しています。
こんな人におすすめ
・複数のクラウドサービスを利用している
・システムごとに同じデータを何度も入力している
・今後クラウドサービスの利用拡大を考えている

調査サマリー
-
約6割の企業が、「2025年の崖」への対策を実施
-
「2025年の崖」への対策、約8割が「ソフトウェアのクラウド化」と回答し、第1位に
-
クラウド化が進んでいないことでの課題・弊害は「システムの老朽化、複雑化」(46.7%)が最多
調査概要
調査名称:大企業のクラウド化に関する実態調査 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査 調査期間:2024年4月18日〜同年4月22日 有効回答:大企業(従業員数1,000名以上)に勤務する情報システム担当者108名 ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
約6割が、勤務先で2025年の崖に向けた「対策をしている」と回答
「Q1.お勤め先では、2025年の崖に向けた対策をしていますか。」(n=108)と質問したところ、「とてもしている」が24.1%、「ややしている」が33.3%という回答となりました。

・とてもしている:24.1% ・ややしている:33.3% ・あまりしていない:17.6% ・全くしていない:6.5% ・わからない/答えられない:18.5%
2025年の崖に向けて行っている対策、「ソフトウェアのクラウド化(SaaS)」や「DXの更なる推進」など
Q1で「とてもしている」「ややしている」と回答した方に、「Q2.2025年の崖に向け、どのような対策をしていますか。(複数回答)」(n=62)と質問したところ、「ソフトウェアのクラウド化(SaaS)」が75.8%、「DXの更なる推進」が62.9%、「社内インフラのクラウド化(laaS)」が56.5%という回答となりました。

・ソフトウェアのクラウド化(SaaS):75.8% ・DXの更なる推進:62.9% ・社内インフラのクラウド化(laaS):56.5% ・DX人材の育成・確保に向けた環境整備:51.6% ・ITシステムの構築に向けた組織体制やガバナンス整備:51.6% ・開発業務のクラウド化(PaaS):46.8% ・経営企画・経営管理の見直し:25.8% ・その他:0.0% ・わからない/答えられない:0.0%
勤務先のレガシーシステムについて、「一部存在している」が42.6%で最多
「Q3.お勤め先に、レガシーシステムは存在しますか。」(n=108)と質問したところ、「存在しており、現在も主要な役割を果たしている」が27.7%、「一部存在している」が42.6%という回答となりました。

・存在しており、現在も主要な役割を果たしている:27.7% ・一部存在している:42.6% ・存在しない:16.7% ・わからない/答えられない:13.0%
71.1%が、レガシーシステムの保守・運用にかかる手間やコストなどの「リソースが割かれている」と回答
Q3で「存在しており、現在も主要な役割を果たしている」「一部存在している」と回答した方に、「Q4.あなたは、レガシーシステムの保守・運用にかかる手間やコストなどの「リソース」の程度をど のように評価しますか。」(n=76)と質問したところ、「とても多くのリソースが割かれている」が25.0%、「やや多くのリソースが割かれている」が46.1%という回答となりました。

・とても多くのリソースが割かれている:25.0% ・やや多くのリソースが割かれている:46.1% ・あまり多くのリソースが割かれていない:18.4% ・全くリソースが割かれていない:0.0% ・わからない/答えられない:10.5%
2025年の崖に向け、8割強が、勤務先におけるソフトウェアのクラウド化の「必要性」を実感
「Q5.あなたは、2025年の崖に向け、お勤め先におけるソフトウェアのクラウド化の必要性を、どの程度感じていますか。」(n=108)と質問したところ、「とても必要だと思う」が42.5%、「やや必要だと思う」が38.0%という回答となりました。

・とても必要だと思う:42.5% ・やや必要だと思う:38.0% ・あまり必要だと思わない:6.5% ・全く必要だと思わない:1.9% ・わからない/答えられない:11.1%
6割強が、勤務先のソフトウェアのクラウド化は「進んでいる」と回答
「Q6.現在、お勤め先の、ソフトウェアのクラウド化は進んでいますか。」(n=108)と質問したところ、「かなり進んでいる」が24.0%、「やや進んでいる」が38.9%という回答となりました。

・かなり進んでいる:24.0% ・やや進んでいる:38.9% ・あまり進んでいない:25.0% ・全く進んでいない:2.8% ・わからない/答えられない:9.3%
クラウド化が進んでいない理由、「ライセンス費用がかかる」や「人的リソースが足りない」など
Q6で「あまり進んでいない」「全く進んでいない」と回答した方に、「Q7.クラウド化が進んでいない理由があれば教えてください。(複数回答)」(n=30)と質問したところ、「ライセンス費用がかかる」が43.3%、「人的リソースが足りない」が43.3%、「既存システムとの連携、統合が難しい」が36.7%という回答となりました。

・ライセンス費用がかかる:43.3% ・人的リソースが足りない:43.3% ・既存システムとの連携、統合が難しい:36.7% ・セキュリティ上の懸念がある:26.7% ・データ移行が難しい:23.3% ・ITインフラの準備が不足している:16.7% ・ビジネスプロセスの再設計が必要になる:13.3% ・サービス停止への懸念がある:13.3% ・上層部の理解や支援が不足している:6.7% ・その他:0.0% ・わからない/答えられない:6.7%
クラウド化が進んでいないことでの課題や弊害、「システムの老朽化、複雑化」が46.7%で最多
Q6で「あまり進んでいない」「全く進んでいない」と回答した方に、「Q8.クラウド化が進んでいないことでの課題や弊害があれば教えてください。(複数回答)」(n=30)と質問したところ、「システムの老朽化、複雑化」が46.7%、「システムや運用ノウハウの属人化、ブラックボックス化」が36.7%、「テクノロジーの進化に対する遅れ」が30.0%という回答となりました。

・システムの老朽化、複雑化:46.7% ・システムや運用ノウハウの属人化、ブラックボックス化:36.7% ・テクノロジーの進化に対する遅れ:30.0% ・「柔軟な働き方」対応への遅れ:30.0% ・脆弱になるリスク:26.7% ・ユーザー体験の低下:20.0% ・レガシーシステムの運用保守におけるメンテナンスなどの手間:20.0% ・バックアップやデータ復旧の困難化:13.3% ・拡張性やスケーラビリティの制限:13.3% ・その他:0.0% ・特にない:3.3% ・わからない/答えられない:3.3%
クラウドシステムを導入する際の懸念点、「セキュリティ上の懸念がある」や「ライセンス費用がかかる」などが上位に
「Q9.クラウドシステムを導入する際の懸念点があれば教えてください。(上位3つまで回答)」(n=108)と質問したところ、「セキュリティ上の懸念がある」が42.6%、「ライセンス費用がかかる」が37.0%、「既存システムとの連携、統合が難しい」が31.5%という回答となりました。

・セキュリティ上の懸念がある:42.6% ・ライセンス費用がかかる:37.0% ・既存システムとの連携、統合が難しい:31.5% ・人的リソースが足りない:29.6% ・データ移行が難しい:23.1% ・ビジネスプロセスの再設計が必要になる:15.7% ・ITインフラの準備が不足している:13.0% ・上層部の理解や支援が不足している:6.5% ・サービス停止への懸念がある:6.5% ・その他:0.0% ・特にない:1.9% ・わからない/答えられない:10.2%
クラウドシステムを導入する際に重要だと思うこと、「セキュリティ対策」が58.3%が最多
「Q10.クラウドシステムを導入する際に、重要だと思うことがあれば教えてください。(上位3つまで回答)」(n=108)と質問したところ、「セキュリティ対策」が58.3%、「管理や運用のコスト」が47.2%、「自社に合った料金プラン」が25.9%という回答となりました。

・セキュリティ対策:58.3% ・管理や運用のコスト:47.2% ・自社に合った料金プラン:25.9% ・柔軟な連携が可能で拡張性に優れている:24.1% ・メーカーやサービスの信頼性:22.2% ・ノーコードで運用・設定ができる:15.7% ・サポートが充実している:15.7% ・業務変更への対応が容易:13.9% ・ユーザーの利便性が高い:13.0% ・その他:0.9% ・わからない/答えられない:7.4%
まとめ
今回は、大企業(従業員数1,000名以上)に勤務する情報システム担当者108名を対象に、大企業のクラウド化に関する実態調査を実施しました。
まず、約6割の企業が「2025年の崖」に向けた「対策をしている」ことが判明し、その対策として、「ソフトウェアのクラウド化(SaaS)」が75.8%で最多となりました。また、勤務先の「レガシーシス テム」については、「存在しており、現在も主要な役割を果たしている」が27.7%、「一部存在している」が42.6%と、7割強の企業が存在していると回答しており、これによる運用や保守の手間についても、7割以上の担当者が、「多大なリソースが割かれている」と感じています。
さらに、「2025年の崖」に向けて、8割強が、勤務先におけるソフトウェアのクラウド化の「必要性」を実感している一方で、クラウド化が進んでいない企業は、その理由として「ライセンス費用がかかる」(43.3%)や「人的リソースが足りない」(43.3%)などを挙げています。大企業の従業員規模でユーザーごとのライセンス課金制サービスを利用するとコストが膨大になる懸念がありますが、ログイン中の利用者だけをカウントする「同時ログインユーザーライセンス」といった、大企業にフィットする料金方式のサービスを選択することでコストパフォーマンス良くクラウド化を進めることが可能です。
レガシーシステムの存在や、クラウド化が進まないことにより、システムの老朽化や複雑化、ブラックボックス化など数々の弊害が山積し、事業や経営スピードの鈍化を招かないためにも、目前に迫った「2025年の崖」への対策は急務と言えるでしょう。8割を超える情報システム担当者が勤務先におけるソフトウェアのクラウド化の必要性を実感していることからも、大企業でのクラウドシフトは今後さらに加速していくことが見込まれます。
分散しがちな業務手続きを一元化!
ワークフローシステムでクラウド乱立の弊害を解消しよう!
クラウドサービスの利用拡大による弊害とそれを解決する方法について解説しています。
こんな人におすすめ
・複数のクラウドサービスを利用している
・システムごとに同じデータを何度も入力している
・今後クラウドサービスの利用拡大を考えている


「ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。