【DX実態調査】DX未達成企業における課題と展望調査
- 更新 -
2023年度のDX推進未達企業に聞いた、課題と2024年度の展望とは
ワークフローソリューションベンダーの株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡本 康広 以下、エイトレッド)は、2023年度にDX推進ができなかった企業(従業員100〜1000名)の総務・情報システム担当者108名を対象に、DX未達成企業における課題と展望調査を実施しましたので、お知らせいたします。
調査概要
調査概要:DX未達成企業における課題と展望調査 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査 調査期間:2024年2月15日〜同年2月19日 有効回答:2023年度にDX推進ができなかった企業(従業員100〜1000名)の総務・情報システム担当者108名 ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫ 1 情報の出典元として「株式会社エイトレッド」の名前を明記してください。 2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。 URL:https://www.atled.jp/wfl/
DX推進に悩むあなたへ
DX最初の一歩はワークフローシステム
DXの基礎知識やDX推進を成功に導くための秘訣をお伝えいたします。
こんな人におすすめ
・DXの基礎知識が知りたい。
・DXの進め方が分からない。
・成功事例が知りたい。
2023年度、勤務先で満足に推進できなかったDXの取り組み、「ペーパーレス化の推進」が45.4%で最多
「Q1.2023年度に、あなたのお勤め先で満足に推進できなかったDXの取り組みについて教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「ペーパーレス化の推進」が45.4%、「残存するアナログ業務のデジタル化」が36.1%、「システム連携による業務効率化」が36.1%という回答となりました。
・ペーパーレス化の推進:45.4% ・残存するアナログ業務のデジタル化:36.1% ・システム連携による業務効率化:36.1% ・新規ツール導入による生産性向上:35.2% ・経営や業務へのデータ活用:23.1% ・DX推進体制の構築:23.1% ・わからない/答えられない:23.1% ・レガシーシステムの見直し:13.9% ・その他:0.9%
DX推進がうまくいかなかった理由、「社内のITリテラシーが不十分だから」「プロジェクトを推進するDX人材が不足していたから」など
「Q2.あなたのお勤め先で、DX推進がうまくいかなかった理由を教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「社内のITリテラシーが不十分だから」が39.8%、「プロジェクトを推進するDX人材が不足していたから」が32.4%、「目的やゴールが明確化されていなかったから」が30.6%という回答となりました。
・社内のITリテラシーが不十分だから:39.8% ・プロジェクトを推進するDX人材が不足していたから:32.4% ・目的やゴールが明確化されていなかったから:30.6% ・通常業務が多忙で手が回らなかったから:30.6% ・経営層や上司にDXの必要性や重要性について理解してもらえなかったから:27.8% ・十分な予算が確保できなかったから:26.9% ・わからない/答えられない:18.5% ・適切な提携先やパートナーが見つけられなかったから:5.6% ・サービスやシステムを導入しても効果を得られなかったから:4.6% ・その他:1.9%
「アナログ思考が根強く残っている」や「現場が納得するDX像が見せられない」などの要因も
Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、あなたのお勤め先で、DX推進がうまくいかなかった理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=88)と質問したところ、「アナログ思考が根強く残っている」や「現場が納得するDX像が見せられない」など53の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋> ・47歳:アナログ思考が根強く残っている。 ・43歳:上司の費用対効果に対する理解が得られなかった。 ・50歳:時間と余裕がない。 ・53歳:現場が納得するDX像が見せられない。 ・49歳:従業員の意識の欠如。
DX推進する上で最もつまずいてしまったと感じるタイミング、「現状分析からDX推進の戦略策定のタイミング」や「サービスやシステムの選定から導入のタイミング」が上位
「Q4.DX推進する上で、最もつまずいてしまったと感じるタイミングを教えてください。」(n=108)と質問したところ、「現状分析からDX推進の戦略策定のタイミング」が18.5%、「実行に向けた情報収集のタイミング」が14.8%という回答となりました。
・現状分析からDX推進の戦略策定のタイミング:18.5% ・サービスやシステムの選定から導入のタイミング:18.5% ・実行に向けた情報収集のタイミング:14.8% ・サービスやシステムの導入後から運用・定着までのタイミング:13.9% ・取り組みの効果測定のタイミング:3.7% ・その他:2.8% ・わからない/答えられない:27.8%
DX推進する上で、しっかりやっておけばよかったと思うこと、「各部署、現場のヒアリング」が33.3%で最多
「Q5.DX推進する上で、しっかりやっておけばよかったと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「各部署、現場のヒアリング」が33.3%、「DX推進の目的やゴールの策定」が29.6%、「全社的なDX推進の雰囲気・文化の醸成」が25.0%という回答となりました。
・各部署、現場のヒアリング:33.3% ・DX推進の目的やゴールの策定:29.6% ・全社的なDX推進の雰囲気・文化の醸成:25.0% ・既存業務の現状把握、棚卸し:24.1% ・DX推進プロジェクト経験者などIT人材の採用:20.4% ・わからない/答えられない:20.4% ・経営層との適切なコミュニケーション:18.5% ・DX推進の取り組みの優先順位付け:17.6% ・DX推進に関する情報収集:16.7% ・特にない:8.3% ・その他:0.9%
「費用対効果に関する明確な説明をすること」や「上層部の教育」などの意見も
Q5で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、DX推進する上で、しっかりやっておけばよかったと思うことがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=77)と質問したところ、「費用対効果に関する明確な説明をすること」や「上層部の教育」など41の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋> ・47歳:根本的なところの解決にはもっとコミュニケーションが必要だと感じた。 ・58歳:外部人材との協業。 ・56歳:費用対効果に関する明確な説明をすること。 ・36歳:上層部の教育。 ・41歳:疎い人たちをどうやる気にさせるかの取り組み。 ・51歳:社内改革。
2024年度のDX推進に活用できる予算を2023年度よりも「増額する」企業は、わずか13.9%
「Q7.あなたのお勤め先では、2023年度と比較して、2024年度のDX推進に活用できる予算はどのように変化しましたか/変化する予定ですか。」(n=108)と質問したところ、「大幅に増額する」が0%、「多少増額する」が13.9%という回答となりました。
・大幅に増額する:0.0% ・多少増額する:13.9% ・ほとんど変わらない:49.1% ・多少減額する:4.6% ・大幅に減額する:3.7% ・わからない/答えられない:28.7%
2024年度以降、着手していきたいDX推進の取り組み、「システム連携による業務効率化」や「ペーパーレス化の推進」が上位
「Q8.2024年度以降、着手していきたいDX推進の取り組みを教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「システム連携による業務効率化」が39.8%、「ペーパーレス化の推進」が39.8%、「残存するアナログ業務のデジタル化」が32.4%という回答となりました。
・システム連携による業務効率化:39.8% ・ペーパーレス化の推進:39.8% ・残存するアナログ業務のデジタル化:32.4% ・経営や業務へのデータ活用:25.9% ・新規ツール導入による生産性向上:21.3% ・わからない/答えられない:13.9% ・DX推進体制の構築:13.0% ・レガシーシステムの見直し:12.0% ・特にない:8.3% ・その他:0.0%
「DX人材育成のためのロードマップ」や「従業員と経営層の意識醸成」などの声も
Q8で「わからない/答えられない」「特にない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、2024年度以降、着手していきたいDX推進の取り組みがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=84)と質問したところ、「DX人材育成のためのロードマップ」や「従業員と経営層の意識醸成」など41の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋> ・51歳:まずは問題提起から。 ・41歳:従業員と経営層の意識醸成。 ・53歳:DX人材育成のためのロードマップ。 ・59歳:人員の確保。 ・59歳:DX推進のゴールを明確化する。
まとめ
今回は、2023年度にDX推進ができなかった企業(従業員100〜1000名)の総務・情報システム担当者108名を対象に、DX未達成企業における課題と展望調査を実施しました。 まず、2023年度に勤務先で満足に推進できなかったDXの取り組みについては、「ペーパーレス化の推進」が45.4%で最多となりました。DX推進がうまくいかなかった要因については、「社内のITリテラシーが不十分だから」(39.8%)や、「プロジェクトを推進するDX人材が不足していたから」(32.4%)などが挙げられています。また、DXを推進する上で、3割以上の企業が「各部署、現場のヒアリング」をしっかりやっておけばよかったと後悔しており、2024年度以降の展望として、「システム連携による業務効率化」や「ペーパーレス化の推進」に着手していきたいと意欲をみせました。 企業が効率よく業務を遂行し、コア業務に集中するためにはDX推進は不可欠ですが、今回の調査では、DX未達成企業が抱える課題や、推進を阻む要因が明らかになりました。DX推進にあたっての後悔において、現場の状況把握や目的合わせなど、社内でのコミュニケーションを軸とした要因が大きいことから、まずは、社内のヒアリングにより課題を明確化し、DX推進のゴールを策定した上で、一人ひとりの意識改革を進めていくことが重要と言えるでしょう。
DX推進に悩むあなたへ
DX最初の一歩はワークフローシステム
DXの基礎知識やDX推進を成功に導くための秘訣をお伝えいたします。
こんな人におすすめ
・DXの基礎知識が知りたい。
・DXの進め方が分からない。
・成功事例が知りたい。
「ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。